動力メンテナンス法⑥

修理部名野です。

動力メンテナンス法 第6回。

今回は、皆さんお待ちかね(?)

台車を動力ユニットに取り付ける際の注意点をお伝えします。

それまでのおさらいはこちら↓

第1回 動力台車の安全な外し方
第2回 車輪のヨゴレチェック
第3回 台車フレームのチェック
第4回 各ギア部のチェック
第5回 台車の組立とグリスアップ

動力台車は、金属のフレームをプラのツメで抱えるようにしている構造なので、

力のかけ方を間違えると、ツメがつぶれたり、欠けたりします。

このように、垂直に押し込むのは良くない例。

高確率で、プラのツメが破損します。

こんな風に、つぶれたり

折れてなくなると、もう台車が固定できません。

グレーの動力カバーパーツ(DD-○○○の表記がある部品)を交換する必要があります。

カバーパーツ自体も、接着剤が効きにくい材質なので、瞬間接着剤等で修復!

というわけにもいかないんですね。

さて、壊れないつけ方については、各完成品の取り扱い説明書にもありますが、

わかりやすいように実物を使ってみましょう。

※作業は、慎重かつ丁寧に行ってください。雑に扱ってしまうと破損等の原因になりますのでご注意ください。

まずは、片側のフレームを、ツメに引っ掛けます。

引っ掛けるだけ。

引っ掛けた側のツメを軽く押し込みます。(写真場合だと奥側へ、あまり力をかけずに)

押してみた、の図

そうしたら、押しながら反対側のツメに滑り込ませるようにはめ込みます。

無理なく入ればOK!

「パチン」と音がすれば成功。

実際の作業は、両手でやりましょうw

押し込むときも力任せではなく、様子をみながら丁寧に作業します。

無理に力をかけると、ツメが破損するので注意しましょう。

片側も同様にはめれば完了。

台車が付いたら、問題なく走るか試験します。

問題なければ、メンテナンス完了です。

ここまでを定期的に行っていれば、長持ちします。

大抵は、走行させたあとに車輪のヨゴレをチェック、落としておけば問題ナシ。

それでも良くならない場合は、各部をチェックしていきましょう。

台車の取り外しも、慣れれば失敗しなくなりますので、参考にしてみてください。

もし失敗してしまっても、グリーンマックス・ザ・ストアにて部品の販売をしています。

ご自身で補修される場合は、お問い合わせください。

次回は、万が一ツメが折れてしまった場合の方法です。

Comments are closed.