動力メンテナンス法⑤

修理部 名野です。

動力メンテナンス法、第5回目!

前回まではこちら

第1回 動力台車の安全な外し方
第2回 車輪のヨゴレチェック
第3回 台車フレームのチェック
第4回 各ギア部のチェック

今回は、外した各部品の組み立て方と、注油に関してお伝えします。

バラしてしまったので、当然ながら元に戻さないといけません。

基本は、分解の逆手順で作業します。

動力台車枠に車輪をセットしますが、ゴムタイヤ付き車輪の位置に注意します。

矢印の位置にゴムがくるのが正解。

逆でも走りますが、先頭車が動力でスカート等がない場合、

前面からゴムタイヤが見えてしまいます。

車輪をセットしたら、台車フレームを取り付けますが、

さらにここで、通電性能維持と磨耗抑制に、グリスをつけます。

オススメ品はこちら。

ヨレヨレなのには訳がある!

タミヤ製:接点グリス

ラジコン等で一般的なグリスです。

特徴として、このグリス自体が電気を通します。

なので、車輪と台車フレームが接するような集電部分に塗っても問題ありません。

むしろ、通電する部分に使うものなので、車輪周りのグリスアップに最適!

こんな感じにツマヨウジの先を使うと、余計な部分に付けないで済みます。

付けすぎるとショートの原因になりますので注意!

塗ったら取り付けます。

詳細は、分解時を参照してください。(第3回)

次は、二段ギアのてっぺんにグリスを塗ります。

オススメ品は、タミヤの「セラグリスHG」

こちらもヨレヨレ

こちらは、通電しない普通のグリス。白いので区別できます。

塗るのは同じく少量。

塗ったら軽く車輪を回し、全体にグリスが行き渡るようにします。

これで、動力車の集電・走行性能が良くなります。お試しあれ。

今回紹介したグリスは、グリーンマックス・ザ・ストア各店にて販売してます。

一本あれば数年以上持つので、よく走らせる方は常備してみてはいかがでしょう?

(チューブがヨレヨレなのは、長く使ってる証なのです。)

さて、次回はいよいよ、台車を動力本体に戻します。

よくツメを折ってしまう方は必見!

Comments are closed.