動力メンテナンス法④

修理部 名野です。

動力メンテナンス法 第4回。

前回はこちら

分解した状態の動力台車です。

今回は分解したついでに、各部ギア類を見てみます。

チェックポイント③:各ギア部の磨耗

ギアがある場所は矢印の5箇所

・二段ギア
 モーターの回転を車輪に伝えるための重要部分。
 ギアの中で一番磨耗しやすいです。

・ギア(二組)
 二段ギアから車輪へ回転を伝達する部分。
 片方なくなると走行性能が半減。

・ギア付き車輪
 モーターの回転が最後に伝わる部分。
 ここはギアよりも集電部分の消耗が早いです。

・ギア付き車輪(ゴムタイヤ付き)
 スリップしないためのゴムが片方ついてます。
 動力台車ひとつにつき、一箇所にあります。
 オマケ情報:動力台車の車輪径は5.6mm。

各ギアパーツは、サイズが小さいので、紛失に注意!

大きさはこれくらい。(比較対象ボールペン)

このサイズなので、ちょっとしたホコリや繊維一つで動きが悪くなります。

また、プラ成形品なので、ピンセットなどでつかむ際は、

歯をつぶさないように気をつけましょう。

チェックする項目は、

・歯車の形状(欠け、削れはないか)
・ホコリの詰まり(歯車の隙間等)
・軸受け部分(穴が拡大していないか)

絨毯(じゅうたん)上でフロア運転をしている場合は、

細かい繊維を特に巻き込みやすいので要チェックです。

ここもこまめなチェックとメンテナンスをしましょう。

また、長いこと運転していると段々とギアが磨り減ります。

例:二段ギア

ギアの歯が写真状態から少しでも減っていたら交換時期です。

ここまでの部分のメンテナンスは、慣れてくると簡単にできるようになります。

また、各部品はグリーンマックス・ザ・ストア各店で販売しています。

お求めの際は、お尋ねください。

次回は、組み立てと油差しの注意点です。

Comments are closed.