火の見やぐら 番外編 防災無線スピーカーと消防ホース乾燥塔

出荷担当の関根です

前回の火の見やぐらキット付属のスピーカーパーツを使って

防災無線スピーカー (路上設置型拡声器)と

火の見やぐらに関連する消防ホース乾燥塔を作ってみました。

   

火の見やぐらは現在 少なくなりましたが

似た役割の

防災無線スピーカーが各所に点在しています。

建築物には屋上設置型もあるようです。

No,48-12 火の見やぐら ¥1,000(本体価格)

このキットに含まれる

4つのスピーカーを使って製作しました。

タミヤ No.132 プラ材2mm丸棒10本入 長さ40cm 断面は直径2mmの円形

¥360(本体価格) を準備して支柱にします。

 

タミヤ 1.0mmプラ板を土台として切り出し

2mmドリルで穴を貫通させ、2mm丸プラ棒を差込み接着

着色済みストラクチャー

No,2536.2537.2538 着色済み歩道 は白成型品で

製作後不用になるランナーを火であぶりアンテナをイメージしながら適当な太さに伸ばし

目見当にて切り出し、アンテナ状に並べて配置し

少量の流し込み接着剤で固定

 

操作パネルは

No,2109 鉄路柵(コンクリート)14本入 ¥500(本体価格)

から長四角を切り出し 小さいパネルにし

他に火の見やぐらキットのランナーにある番号部分から切り出し

数字彫刻の凸をやすって大きい操作パネルとしました。

 

避雷針を付ける為、先端に穴を開けて

アンテナ作成残の伸ばしランナーを差し込んで適当な長さで切断

支柱をグレー、操作パネルをアイボリーで塗装し

スピーカーと各パーツをゴム系接着剤で取り付けて

完成しました。

支柱の高さは実物を観察して決めました。

実物例

白のスピーカーは良く見かけますが、茶色の防災無線スピーカーもあるようです。

  

 

火の見やぐらがなくなった場合、消防器具倉庫の近くには

消防ホース乾燥塔が建つ事があるようです。

これも防災スピーカー塔と同じ材料で再現できそうですが、

No,2182 電柱(12本入) ¥700(本体価格)

を加工して作ってみました。

製品には上成型品が4枚とステッカーが2枚含まれています。

1本ランナーからはずし

プラ用ニッパーで切り出し、切断面を平らにヤスリがけ

パーツを一部カットし 並び替えて

プラ用接着剤を使って接続

プラ片を適当な大きさに切り出して台座にし、

中央に穴を開けて差込み、固定して完成としました。

  

・・・・・・・が、ちょっとさみしいのでもう少し

アンテナ作成時と同じく不要になるランナーを火であぶり、

柔らかくなったところですばやく伸ばすと細い糸状になります。

これを

並べて流し込み接着剤を少量使い、上部分をまず固定した後

ピンと張るように注意しながら下部を固定し はみ出た部分をカットして

完成としました。

細いロープの再現は艦船模型ではおなじみのつり糸を使う方法もあります。 

詳しくは( 艦船模型 空中線 張り方 )で検索してみて下さい。

火の見やぐらキット製作 番外編工作例のご紹介でした。

 

No,48-12  火の見やぐら作例紹介  全10回

ここまでの過去記事はこちらから→火の見やぐら 器具倉庫作例① 

 

次回 No,2132 中型駅 作例につづきます。 

 

 

Comments are closed.