■□■ クロスポイント製品情報 ■□■   Product Information        最終更新日:2007-08-12
 
 近鉄6800系基本2両編成セット
                        近畿日本鉄道株式会社商品化許諾申請中
商品コード
 10217
製品形態
 未塗装モデルプラ製キット
定価(本体)
 ¥6,000
近鉄6800系実車画像
 
近鉄6800系は、南大阪線初の高性能通勤車として1957年に登場した
車両で、近鉄初の片側4扉車であることも特徴です。
各駅停車用として登場した同系は、オール電動車方式による高加速・減速
性能を発揮して、旧型車で運行される急行や準急の合間をうさぎのように
走る姿から「ラビットカー」の通称が付けられました。
登場当初はオレンジバーミリオンに白帯という塗装で、1次車~3次車は
白色エナメル塗装の、また4次車以降はステンレス製の「うさぎマーク」が
ワンポイントとして側面に付されていました。
1968年から開始された改造工事にともない、順次マルーン一色の塗装に
変更され、「うさぎマーク」も撤去されました。
1983年から順次廃車が始まり、1993年に6855~6858が養老線に
転出・600系と改番され、系列消滅となりました。
 
製品は、未塗装プラ製一体成形ボディ・はめ込みガラス採用のクロスポイント標準仕様の2両セット。
2次車~4次車をプロトタイプとしています。
 
製品仕様
未塗装・一体成型ボディ組み立てキット
はめ込み式窓ガラス採用
 
台車・動力ユニット 別売
各種インレタ(車両マーク) 別売
別売アイテム
台車:KD39【ストアー限定】
動力ユニット:KD39(21m級)【ストアー限定】
   ※新型動力ユニットではありません。
パンタグラフ:PT42
 
カラーガイド緑:クロスポイントスプレー赤:Mrカラー
※必要に応じて下記カラーをご利用ください。
■ボディ
・[登場時] №31:朱色4号、№37:白3号
・[マルーン] №26:近鉄マルーン
・[現行色] №21:小田急アイボリー、№26:近鉄マルーン
 
■窓ピラー
・[登場時] №31:朱色4号
・[マルーン/現行色] №26:近鉄マルーン
 
■前面Hゴム
 ※前面窓まわりと同色
 
■[屋根] №9:ねずみ色1号or№35:ダークグレー
■[窓サッシ・ヘッドライトリム] №8:銀色
■[床下機器] №9:ねずみ色1号
■[屋上機器] №9:ねずみ色1号or№14:灰色9号
■[テールライト] №47:クリアーレッド
■[表面保護] №40:クリアーコート(光沢)or
        №44:クリアーコート(半光沢)
おすすめ別売アイテム
CPCP クロスポイントカスタムパーツシリーズ
  
〔車両ナンバーインレタ〕
近鉄6800系対応車両マーク[銀メタ文字+白色ロゴ]
  ※登場時・マルーン一色時に対応する車両マークです。
  
近鉄6800系対応車両マーク[銀メタ/ロゴ+赤文字]
  ※マルーン一色・現行色に対応する車両マークです。
  
〔改造パーツ〕
初期型前面+モ6850用妻板セット改造パーツ
  ※プラ製前面+妻板各1個、妻板用窓ガラスパーツ
  ※前面ガラスはキット付属のものを使用
 
製品詳細画像・詳細説明
 
近鉄6800系 試作品組立サンプル
近鉄6800系 試作品組立サンプル
 
近鉄6800系 試作品組立サンプル
近鉄6800系 試作品組立サンプル
 
近鉄6800系 屋上パーツ(試作品)
近鉄6800系 屋上パーツ(試作品)
〔内容〕ベンチレーター・前面方向幕・ランボード
 
近鉄6800系 方向幕取付状態(試作品)
近鉄6800系 方向幕取付状態(試作品)
 
 
近鉄6800系 窓ガラスパーツ(試作品)
近鉄6800系 窓ガラスパーツ(試作品)
 


 
【別売パーツ】6800系初期型前面+モ6850形用妻板セット(試作品)
【別売パーツ】
6800系初期型前面+モ6850形用妻板セット(試作品)
 


当サイトの画像などの無断転載を禁じます
©1999-2006 GMSTORE Corporation.All rights reserved.