保線詰所の作例 ② 塗装前準備

出荷担当の関根です

前回 製品内容のご紹介でした。

今回は本塗装前準備まで進みます。

前回、不要な突き出しピン跡を切り取りました。

同時に

スコップの先端にある不要部分も切り取り、切り口をやすりで処理した後

下塗りでGMスプレーNo,10 黒 をランナーに付いたまま 表裏を塗装しました。

土台と屋根をプラスチック用ニッパーでランナーから切り出し

平棒ヤスリを使ってゲートを処理します。

屋根パーツの断面には上写真内1の様に垂直ではありません。

これがプラスチック成型品の宿命の抜き勾配です。

特にこの勾配を処理しなくても本キット組立てには支障ないのですが

実物を観察しますと垂直のようでしたので

この勾配を2の様に垂直の断面する為

様子を見ながら、慎重にやすりがけしました。

建物土台のゲート跡もヤスリがけしています。

ここは屋根パーツとは違い

使い込まれたアスファルトやコンクリートをイメージして

上面のエッジを軽くやすり、ごく僅かな丸みを付けています。

パーティングライン処理と塗装工程を考えて、

小パーツが付いているランナーを分割します。

違う形状の写真ですが、実物のスコップを観察・イメージしながら

ランナーから切り離さないままパーティングライン(線状の凸)を

デザインナイフで処理します。

細く大変小さいパーツですが、ていねいに制作する場合は

ここもきっちり処理したいです。

ランナーから切り離さないままですと、処理が行い辛い部分もありますが、

塗装工程まで考えると、ゲートがら切り離さないままで

工作を進めます。

ハンマーもスコップと同様の処理をしました。

つるはし実物

このパーツも同様にパーティングラインを処理します。

これで全ての小パーツ処理ができました。 ・・が

実物のつるはし先端は

細くなっています。これを再現する為

棒やすりとデザインナイフを使って

1・未処理

2・赤色のラインで示した様に先端の片面側づつ 削り、

先端を細くしました。

それぞれの下処理が済みましたので

下塗りの黒を再度スプレーし、本塗装の準備ができました。

土台・屋根塗装に続きます。

Comments are closed.