秘密兵器(?)的なもの。

修理部 名野です。

さて、本日はいつもメンテナンスで使用している小道具をご紹介します。

見覚えある方もいるかもしれませんが、

以前、RM MODELS212号付録「車輌メンテナンスはじめてガイドブック」

にてご紹介させていただきました、小ネタアイテムです。

作り方はいたって簡単。

廃材になった動力ユニットから部品を外すだけ。

必要になる部品はこちら↓

●動力カバー(長さ問わず)
●モーターカバーと集電板
●モーター(1個)

これに適当なワニ口クリップを用意します。

動力カバーは、片方ツメが折れていたりしても問題ナシ!

一方が正常で、台車が固定できれば使えます。

では、組み立ててみましょう。

動力カバーにモーターカバーをはめ込み、

モーターをセット。

このとき注意するのは、組み合わせ。(写真、組み合わせ間違ってます・・・)

18/20m用と、18.5/21m用動力カバーとでモーターを揃えます。

写真のように、ウォームギアに一本スジが入っているモーターは18.5/21m用、

スジのないモーターは18/20m用になります。

動力カバーは、上面にDD-○○0と表記がり、上二桁が長さを表しています。

組み合わせが違うと、動力台車の車輪が回りにくいので注意しましょう。

モーターを取り付けしたら、外れないようにテープで止めておきます。

ただ、モーター本体は発熱するので、なるべくそこにはつけない様にします。

モーターをセットしたら、反対側にワニ口クリップを装着。

あとは、パワーユニットにつないであるレールにはさむだけ。

使い方は、通常走行と同様にモーターを動かし、

レールクリーナー等をしみこませた綿棒を車輪に当てるだけ。

写真は、撮影の都合上片手での作業ですが、台車は手で押さえて作業しましょう。

これだけで落ちないような頑固な汚れは、新品と交換するか、

#2000くらいの耐水ペーパーで磨きます。

実車の車輪削りと同じですね。

目が粗いヤスリを使ったり、回数が多いと表面のメッキが剥がれてくるので

程ほどにしましょう。

メッキが剥がれてきた場合は、新品と交換です。

手元にジャンク状態の動力ユニットがある方は、一つ用意しておくと便利ですよ。

これで、車輪の汚れ落としもラクラク。

それでは~

Comments are closed.